自給自足的生活の準備23 ~二度目の米栽培&大豆育成Part1~
去年の家庭内稲作は一応の成功を収めました 収穫できた米は11粒でしたけどね その内1粒は食べてしまいましたので 残ってる種籾は10粒で...
東日本大震災をきっかけに移住した当時の記録
去年の家庭内稲作は一応の成功を収めました 収穫できた米は11粒でしたけどね その内1粒は食べてしまいましたので 残ってる種籾は10粒で...
稲の収穫しました! 今更かよって感じですね。 こんな真冬ですが、割と青々と茂ってます。 収穫直前の画像がコ...
100均の土からホムセンの土へ植え替えた結果です。 でもその前に、新たに発芽させた子から紹介。 非常にスクス...
記事の分類的にどーしよーかちょっと悩みましたが まぁなんか適当に調理系でいいかな 肉以外に関しては、干すってのはあまり長期保存に向いてないよ...
今年もやりますよ、家庭内稲作。 去年の稲は、まだとっといてあります。 もしかしたら、もう一度実をつけてくれるんではなかろうかと期待。 ...
干し肉関係の話って試行錯誤してましたー ってゆー所で止まってたよーな気がするので 一応完結編みたいな感じで一本纏めます とゆーのも、最近...
玄米あるじゃないですか アレって水につけとくと芽が出るらしいのですよ 芽が出るならそのまま育つのでは?と思いました やってみました ま...
残念ながら全開の挑戦が失敗に終わり 稲が枯れてしまいました 何が悪かったのは不明です 予備知識ナシで見切り発車GOなのがダメなんですけど...
あれから干し肉頻繁に作るようになりました これ素晴らしい保存食ですな、常温保存で腐る気配ゼロですよ なのですが、新しく作ろうとして塩漬けして...
引っ越し先なんですが、窓が北&東向きなのです。 そんなこんなで、あんまり日が入ってこなくて心配してた稲ですが、 なんだかんだ今年もそれな...
今回はPart1なのでパンじゃないです 順番にじっくりゆっくり作ってこーと思います そんなワケで、今回は小麦粉を練って焼いてそのまま食べ...
失敗しました、てへ どんなふーに失敗したかな話ですが まずは残念なコトになった画像をご覧ください 手前のバジルは比較的スクスク育って...
この間発見しました北海道産のサツマイモを使って干し芋作りました 前回作った時は、茹でた、って点と、皮つけたまま、って点に不満があったので ...
安心して食える食材探すのって大変ですよね? ならいっそ、自分で作っちまえばどうよ、って話 気合の入った人なら田舎やら山やらに引っ込んで 家...
前回から一ヶ月ほど経ちましたので近況報告です 雪もちょこちょこ降るよーになりました、もうそろそろ12月です 稲まだ普通に元気ですとゆーか成...
前回でダンボール燻製器を作りました 今回は早速燻製品を作ってみようと思います 用意したのは以下の四品 ①豚肉(カタ肉を塩漬け) ②牛...
ハンズでヒッコリーのスモークウッドを購入 ダンボール燻製器での干し肉もバッチリ出来るよーになりました いよいよ燻製へ再チャレンジです 今回...
水につけた種籾をPCの排熱で暖めること三日。 芽がぴょこぴょこ出てきたので、土に植えることにします。 植えるというか、タマゴパックに土入...
そろそろ年明けなこの時期になりまして よーやく稲を収穫致しました やっぱ植える時期が遅いのだろなぁ 来年はちゃんと春から植えよう、うん ...
失敗しました いやまぁ目的が稲を育てるというプロセスの試行錯誤なんで そいういう意味では目的達成してるのですが やはり実らせることができ...
先日買ってきたお酒でですね 唐辛子の産地が茨城or栃木の残念な酒があったんです 理屈的にはセーフラインなんですが、気持ち的に微妙なアレです ...
水換えも二回程しまして、いい加減とても慣れてきた感があるウチのミドリフグさん そろそろ名前を決めてあげるべきだろうか 今日も元気に水槽を上下...
前回書いてから二ヶ月経っちゃいました 自給自足的生活の準備24 ~二度目の米栽培&大豆育成Part2~ まずは経過報告から 去年の種籾から...
ホタテの貝柱を作ってみました イロイロやってみて思ったコト コレは買った方がいい、作るの大変 まずは買ってきたホタテをですね 火を通すパタ...