北海道の冬の生活16 ~鍋パーティーの風景~

3月に入ってそろそろ冬も終わりって感じになってきた
雪が溶け始めて、一番寒い時期よりいろいろ大変です

P3070095

車道とかは完全に雪なくなってますね
車としては走りやすくていいのかな?
夜になってもあんまり凍らないよーな感じ

ちなみに雪はまだまだ普通に降ります
そろそろ折り畳み傘持ちあるかないとダメかなぁ
時々雨に切り替わったりしそうだし、くっついた雪が溶けそうな雰囲気

P3070097

歩道がほんとべっちゃべちゃで滅茶苦茶歩きづらい
これは長靴の出番ですね、持ってないけど
防水靴だと逆に水の中が歩きやすそうで羨ましい

P3070103

コレは北翔クロテックドームの駐車場
積雪量的にはもう3~5センチ程度になってた
後何日でこの雪が消えてなくなるやら

P3070107

隣接の排雪場の雪山
こっちは4月くらいまで残ってそうな勢いだな
左下の道路標識で高さを想像してください

それはそうと今日外出た瞬間、ちょっと匂いがイヤな感じでした
雪の中に取り込まれてた排気ガスとかが放出されてるんだろうか
雪解けシーズンはあんまり外出歩きたくないなぁ

ちゅーことで、今月からしばらくの間
外に出る時にはマスク生活を再開しようと思います

何もつけないよりはマシだろうってゆーか
後30枚近く余ってるからガンガン消費してこーってノリ(こっちが主目的)
別につける必要性は全く無いと思いますので皆さん安心してくだされ

そしてコレ使い切ったら次はシティマスクっての買ってみようかな
HEPAフィルターより強力らしいですよDACCフィルターって
相当息苦しい予感がするので、もし買ったらレビューします

用品としてはバイクに乗る人の排気ガス用途っぽいね
とはいえ、HEPAさんより捕集率高くて対ガス性能あるっつーと
それもうほとんど毒ガス用のマスクだよな

実際そーゆー用途で開発されたみたいですコレ

鍋と全然違う方の話を書いてしまったが、そろそろ鍋です
今日は海産物が食べたくて食べたくて食べたくて
海のモノ鍋を食べることにした

P3070112

材料です
ココに写ってないのもいくつかあるけど
後ほど適当に紹介

P3070117

まずウナギ(台湾産)ですが、コレは米炊く時に一緒に投入します
とても柔らかくなるので超オススメ
しかし、タレが付属してなかったので、味的には薄くなってしまった

タレもセットで買ってくるべきだったな、失敗失敗@w@
米炊いたら塩ウニ(ロシア産)を水に入れて戻し、鍋の準備

P3070119

南蛮エビ(デンマーク産)刺身用
身の部分は刺身で頂くとして、まずザックリ洗ってから
頭部分だけを取り払って先にダシ取りします

ダシ取りに茹でてる間にエビのカラ剥いたり
毛ガニ(北海道産)をバラしたりします

P3070121

こっちはそのまま食べる部分だな
コレ以外の部分はさっきのエビの出汁の中に放り込みます

P3070122

エビミソとカニミソのコラボですよ
ワクワクしながら出汁取りグツグツ

P3070123

ちょっぴりの塩入れてから
木綿豆腐(中札内産と十勝産)とブラックタイガー(インド産)を投入
豆腐に染み込め~出汁染み込め~

P3070124

よーやくお野菜の出番です
ネギ(北海道産)を投入して、白菜(鹿児島産)の根元の部分も投入して
ちょっぴり味噌追加いい味になってきました

P3070125

白菜の葉っぱ部分と生食用のカキ(湧別サロマ湖産)を投入
カキについては函館の半額カキもあったんだけど、なんとなくコッチを選びました
最後に適当にちょこちょこ味付けして完成

後は食べるだけですね
ビールとか小樽ワイン(道産武道100%)とか適当な酒でGO

P3070128

P3070130

うどん(北海道小麦100%)を投入する前に
余裕で腹がいっぱいになってしまって
折角届いた馬刺しも入らなくなってしまった残念

結局翌日にうどんと卵投入して食べました、ご馳走様です

あ!

書き忘れてたけど、塩漬けメロンとかゆーのが売ってたんで買ったんですよ
すっげーーしょっぱかった、塩抜き2時間程度じゃ食べれたもんじゃなくて
水を5回くらい替えながら一晩塩抜きしてよーやく、ちょっとしょっぱいな?程度に

コレどーやって食えばいいんだ?
もう味はただの冬瓜と同じ感じで
メロンのメの字も見当たらない状態

誰か使い道教えてください

『北海道の冬の生活16 ~鍋パーティーの風景~』へのコメント

  1. 名前:脱東京 投稿日:2012/03/11(日) 11:05:00 ID:d944cbc0a

    なんと豪勢なお鍋…
    これは何人分ですか??
    北海道、海の幸バンザーイ!
    私もカニを買って帰って、残りを次の日雑炊にしました~。
    引っ越したら、中央卸に通い詰めよう…(破産しない程度に)

  2. 名前:kurahasi 投稿日:2012/03/11(日) 12:41:59 ID:a4573c9f7

    海の幸バンザーイ
    ほとんど海外産で北海道あまり関係ないけどな!
    量沢山に見えますけど
    具材が小さいモノばっかで
    白菜四分の一と豆腐二丁くらいしか入ってません
    5人くらいで食べると一瞬で消えてなくなりますね
    1人でも3食くらいで消費出来るかと
    余談ですが、全部スーパー産です
    中央卸?とか行った記憶ないかなぁ
    一度行ったっけ
    kurahasi.ldblog.jp/archives/51739768.html
    でも基本的にその辺のスーパーに沢山売ってるんで
    わざわざ観光客用の高いトコ行く必要はない気がします

  3. 名前:脱東京 投稿日:2012/03/11(日) 21:57:00 ID:d944cbc0a

    あらら、確かに海外産が多かった…@@
    佐藤水産、ちらっと寄ってみました。
    加工品を買うならよさげですね。
    活カニは高すぎたので逃げ出しました・・。
    スーパーは1箇所しか見てなくて、かにの相場がよく分からんのですが、中央卸の店頭に並んでる値段は、お飾りだということが分かりました。
    あっという間に4分の1以下の値段に。。アメ横みたいな感じ?
    でもスーパーがもっと安かったらウレシイナ。
    白菜、鹿児島産ですか~。
    スーパーのぞいたら、九州産も結構あって安心しました!

  4. 名前:ゆきこ 投稿日:2012/03/14(水) 10:28:30 ID:3580cb915

    鍋パーティーは私が行けなかったあの日かしら…くやしい
    雪解けの時期はとても町が汚くなるそうですよー
    排ガスももちろんですが、風が出てきて、溶けた雪の中に埋もれていたごみが巻き上げられるので見た目にもスゴイのだとか…
    外れた靴底とか手袋とかごみとか、そして滑り止めの砂…コンタクトの人コワイヨー
    N95までとはいかない人もそろそろマスク必要ですかね~

  5. 名前:kurahasi 投稿日:2012/03/14(水) 10:42:46 ID:452f70e8c

    まさにその日のですヨ
    悔しがらせようと思って頑張って記事書いたよ褒めて!
    一度N95系マスク使うと普通のマスク使う気にならなくなるとゆー・・・
    やはりシティマスクを購入するかのぅ
    まぁ使い終わってからだな~