ヒラメの美味しい季節ですPart1

ヒラメさん最高です。
なんでこの子こんなに美味しいのでしょう。
ヒラメの旬は11月から3月辺りだそうです。

夏場でも十分美味しかったけど微妙にハズレのもありました。
やっぱり冬の方がいいのでしょうなぁ。

IMG_0029

積丹産なヒラメです100g111円。
天然モノしか食べてないので最早養殖のヒラメの味とかわかんにゃい。

IMG_0030

ヒラメとカレイの見分け方。
「左ヒラメに右カレイ」とか言うらしいですが。
どっちから見て左がヒラメだよ、と。

更にカレイの種類によってはヒラメと同じ方向に目があったり。
海外だと逆についてる場合もあったりと意味がわかりません。
そんなこんなで、口を見るのがいいんだとかなんとか。

カレイは砂の中の虫を食べます。
ヒラメは小魚やエビを食うのだそうです。
そんなこんなで、ヒラメの方がデカくて凶暴な口してるとか。

・・・まぁよくわかりませんね。

IMG_0034

魚とゆーと3枚におろすのが一般的です。
背骨1枚と、その両脇の身で2枚ですね。
ところがヒラメの場合は5枚におろすのが一般的な模様。

そっちのほーがエンガワ部分をとりやすいからでしょうか。

IMG_0035

捌いてみて思ったのは、タイに比べて非常に捌きやすいってことですね。
初心者向けやもしれないです。
つーことで二枚は刺身にして残りの骨付は塩振って酒蒸しです。

IMG_0040

刺身でも焼いてもバッチリの美味しさ。
あぁ幸せ。