有機緑茶で玄米茶を自作したら失敗して火災報知器が鳴りました

いつぞや通販でポチって、美味しくなかったゆたかみどりさん。
結局は私の胃腸がちょっと弱ってたとか、それが原因な気がします。
でも他の茶葉だと大丈夫だったので、これはカフェインとか多めなのだろう。

んで、このゆたかみどりさん。2つ購入してたんですよ。
1つ余ってる。茶葉って茶として飲む以外に何か使い道あるだろうか。
しばし考えて、実験に使うことにしました。

実験っていうか、まぁ玄米茶の制作です。
過去にも干し肉作ったり、部屋で稲作してみたりいろいろやりました。
大体こーゆーのって、初回は失敗するんですよ。とゆー感じの意味での実験用です。

ところで皆さん、玄米茶の玄米って、玄米でなくてただの白米って知ってました?
私は知りませんでした。モノによっては玄米使ってる場合もあるかもです。
でも基本はフツーの白米らしい。とゆーことで、自宅白米のゆめぴりかさんをIN。

フライパンで超弱火にして3分くらい炒ってみましたの図。
菜箸て適宜かき混ぜながらやりました。
あ、なんか香ばしいいい感じの香り。

やってみて思ったのは、これ最初は茶葉入れないほうがいいです。
まずは白米だけ炒って、それが軽く茶色くなったら茶葉入れるのが良さそう。

更に3分ほど炒って、コメ部分が茶色くなりだしてきた感じ。
茶葉も最初と比べるとだいぶ色づいてきました。
多分もうこれ完成してます。

とゆーのも、火を止めても余熱でさらに進行してくんですよ。
なので、まだちょっと早いかな?くらいでやめるのがいいです。

更に3分くらい炒ったら白い煙がもっはーーーー出てきて火災報知器が鳴りました。
発火はしなかったですし、煙も焼肉の煙程度の量でした。
火を止めて、すぐに煙は収まったのですが、色付きの進行が凄かった。

煙が出た時点では、まだ茶葉は緑色だったんですよ。
でも火を止めて、煙もなくなったというのに、そこからみるみる茶黒化してくんです。
香りも、香ばしいというよりは焦げた感じの匂いに。

あー、これ失敗だ。
なるほど、ここのちょい前で止めればいいのね。
多分次回は美味しくやれそうな気がします。

つーことでアレだ。
同じく自作しようとか思う人は火災に気を付けてどうぞー、って話でした。