ウスバハギを捌いてみました

カワハギが何故カワハギと呼ばれるのか実感しました。
いやまぁ今回やったのはカワハギではなくてウスバハギなんですが、
ハギ系はもう全部コンナ感じなのでしょうきっと。

IMG 0041 640x480 - ウスバハギを捌いてみました

はい、鹿児島県産のウスバハギさんです。
マンボウをちっちゃくしたよーな、のっぺりしたお魚さん。
この子は骨がめっちゃ硬い。

お腹のトコにプラスチックのプレートでも入ってるの?って感じの骨がある。
なので、背中側に切れ目を入れて、後は力任せに引きちぎるのが正しい捌き方らしい。
やってみた。

IMG 0043 640x480 - ウスバハギを捌いてみました

お腹のとこわかるかな。ヤキトリとかの鳥軟骨みたいなのが腹のとこ入ってる。
包丁でコレ切るのはかなりキツイね。そんで切ったら切ったでキモが崩れるみたい。
とゆーことで、力任せにゴリゴリっと破くのが正解のようです。

IMG 0044 640x480 - ウスバハギを捌いてみました

頭を外したら皮を剥がします。
ほんっとに気持ちよく剥がれるよコレ。
ヒレのとこまで綺麗さっぱりペリペリーっと。

この皮というか鱗?がまた紙ヤスリみたいな感じなの。
すっごくザリザリしてます。
皮剥いだら後はヒラメとかと一緒の捌き方で適当にバラします。

キモは一応火を通してから身と一緒にいただきました。

IMG 0046 640x480 - ウスバハギを捌いてみました

キモ生でもいけたのかな?
火通したら普通にフォアグラ系なアレになっちゃいました。
いやまぁ十分美味しかったですけどね。

と、ここでこの日のメシの全体像を撮影し忘れるとゆーオチ。
しょーがないので別の日の晩飯写真でもどうぞ。

IMG 0047 640x480 - ウスバハギを捌いてみました

左のほーの皿の残骸っぽい何かがもしかしたらハギかもしんない。
いやソイな気がする。どっちだろう、わかんない。

とりあえずウスバハギさんは期待してた程の味じゃなかったです。
やはりハギの種類によって違うんですかねぇ。
他の子も見つけたらどんどん挑戦してこーと思います。