
ほぼ2年ぶりのアジの開き
自分が使うスーパーは基本的にコープなんですけど 東光ストアさんも時々使ったりしてます 野菜類はダントツで地元野菜コーナーのあるコープさんが...
自分が使うスーパーは基本的にコープなんですけど 東光ストアさんも時々使ったりしてます 野菜類はダントツで地元野菜コーナーのあるコープさんが...
増えてますね、着々と増えてますね これ、他の県でも同じだけ出てますか? そーでないなら明らかな健康被害ってヤツだと思うのですがどうでしょう...
日本の南側の海で止まって うにょうにょしそうな雰囲気なんだそーな 【台風3号影響 雨長引くおそれ】 四国の方は例の如く水不足らしいの...
人気っつーか味的な意味での評価が急上昇なんですって 【様変わり「うまいコメ」の勢力図 北海道や九州の新銘柄台頭】 一般財団法人日本...
原発事故から二年経ちまして なんつーか気にする人が減ってきたようです と、同時に報道関係も緩んで来たよーな気がします 少し前なら「メルト...
取り敢えず前回に引き続き荷物の方を詰め込みました 今回は主にPC関連のモノですな コレが14インチのモニタ アームで固定してるタイプ...
最近カテゴリ分けが今一悩ましくなってきとります 八紘学園の直売所は観光地ではないよーな しかし観光に来ても結構悪くない場所な気もしなくもな...
卵の黄身だけを醤油で漬けて、ソレをご飯に載せて食べるとゆーのが流行ってるらしい。 よし、簡単そーだから早速ウチでもやってみよう! つーこ...
これはあくまで可能性の話ですが・・・ こちらをご覧くだされ ------------------------------------...
魚介類で過去最高の数値らしいですよ? 【魚のセシウムなぜ下がらない 国、汚染源や経路調査へ】 題名に「なぜ下がらない」とか書いて...
結構日が空いちゃいましたね。 以前に夕方の部をUPったヤツの夜の部です。むしろこっちが本番。 第18回 小樽雪あかりの路2016 夕方の...
家の外での対策についてです まず外部被曝についてですが、コレについてはそれほど気にする必要はないでしょう 正直な所、紫外線を受ける方が身体へ...
気候的にどんなもんなのでしょ ちなみに北海道は10日前に雪降りました 山の上とかの話ですけどねー 【東京・隅田公園でデング熱感染…20...
もう何がなんだかよくわかんない 【東電融資枠、4.5兆円維持 国は支援増額へ】 東電に銀行とかが融資する額が4兆5千億円で 来年以...
久方ぶりに北大行ってきました マルシェっていうかメインは農学部の文化祭みたいなもんなのかな? 一応地方から農産物とか持ってきてる方も居るよ...
ご注意をつっても現地の人には日常なのだろうか 私だったら引っ越しちゃうんだけどなぁ 【桜島、火砕流の可能性 火口ふさがり山体膨張】 ...
福島から避難した人達からアンケートとって そっから推計した外部被曝の積算線量について 全体の42.2%が1ミリシーベルト超えて 一番ヤバそ...
イーアス札幌とゆー東札幌駅そばのショッピングモール?行って来ました まぁ晩飯がてらちょっと寄って店内チラ見した程度なんですけどね 場...
今回見つけたお店は札幌ドラッグストアです スーパーっていうか名前の通りのドラッグストア 卵10個で100円とか、コアップガラナ1.5Lが1...
新潟沖のマダイの内臓からセシウム検出 まぁ量はさほど多く無いが魚汚染が広範囲に広まっちゃってるよーですね 内臓からで、1kg辺り20...
えーと、最近メールしたけど帰って来ないよーって方 携帯の受信設定でパソメール拒否ったりしてないですよね? 私が確認できる範囲では全部返信し...
ここ数日、一体何が起きてるんでしょーね 私個人としては六ヶ所村の再処理工場だけ稼動しなきゃOKなんですが 原発全体がいろいろ追い込まれはじめ...
先週終わってしまいましたね~ 今では崩された雪像とゆーか雪の塊が残ってるらしいですが ソレはまだ見に行ってない私 今回はテレビ父さ...
昨日はちょっとイイ肉の焼肉ランチレビューなぞ書いた気がするので、今度はあんまりヨイとは言えない肉について書いてみようと思う。ヨイとは言えない...
ぷち高級系の店です。結構気合入ったシェフが居るくせに気軽に入れるタイプのお店。写真見るとどーんっとトラットリアって書いてあります。なんか調べ...
シシャモってゆーとメスの卵のヤツが主流だと思います。 なのだけど、どーも最近オスのシシャモをやたら見かける。 やっぱ味が違うんですかね、...
福井県の高浜原発です 規制委員会の審査で合格しましたが 裁判所からは原発運転禁止の仮処分が出ました 【高浜再稼働差し止め 原発運転禁止...
今日は雨が部分的に降った 雨が降ったら放射線量増える筈 どれくらい増えるか、と 増えた後どのペースで減るか、を今後の指標にするつもりだった...
以前ウチで使ってる塩紹介ってんで オーストラリアからもってきた塩を沖縄で精製したのと ヒマラヤ山脈の岩塩混ぜたの使ってるっつー記事書きました...
北九州で受け入れられてる瓦礫に関する試算です 【北九州市【資料1】災害廃棄物の受入検討について】 細かいコトはさて置いて気になる一...